全国各地からの東京ディズニー!

ディズニーリゾート。家族連れ、初めての方でもお得なチップス集。チケットの取り方、アトラクションの乗り方、人気のお土産物、など。

ディズニーファストパス

ディズニーリゾートでは、人気のアトラクションが多くあり、並ぶ光景が見られますが、乗るまでに時間がかかります。
そんな時間を解消しようと生まれたのが、ファーストパス(FP)なんです。

ファーストパス(FP)

ファーストパスは時間が指定された無料の優先乗車券なんです。
ただ注意したいのは、乗車は優先されるだけであり、保証されるわけではないのです。
枚数制限があるので、人気のアトラクションや混雑日はお昼直ぎにまると発券がされません。

ファーストパス

発券

ファーストパスは、アトラクションの横に、発券機が設置されており、当日、そこで取得します。
発券機の上にあるタイムボードで、どの時間帯に有効なファストパスが発券中か表示されていますので、必ず確認しましょう。
読み取り口にパークチケットのバーコードをいれ、緑色に光ったら、パークチケットを抜き出してください。
発券されますので、発券口よりお取りください。

発券期間

ファストパスは、一度発券すると、次の指定時刻までに、もう一度、発券することはできませんので、よく考えて、発券しましょう。

役割分担

ファストパスは一人一枚必要で、グループの場合は、全員分のファーストパスが必要となります。
なので、家族で分担して、お父さんはFPを取り、お母さんはアトラクションンに並ぶなど、役割を分けている家族やグループもいます。
ファーストパスを効率的に使うために、取得時間になったら、直ぐにパスを取得するのが原則です。
ただ、人気のアトラクションはある程度、限られており、FPを取るのと、スタンバイしたほうが良い場合があります。

ランドのオススメルート

ランドでは、次のパターンはお勧めです。
@ 定番の人気が集中するプーさんのハニーハントやモンスターズインク、
  バズライトイヤーの内でどれかのパスを取得し、
A 次は、スタンバイ時間が15分〜30分程度のアトラクションに乗るか、
  パスを取らなかったアトラクションに乗るのがよいですね。
B そして、3大マウンテンの中で、まず、スプラッシュマウンテンのパスを取得して、
  @のパスを利用します。
C ビッグサンダーマウンテンのパスを取得し、スプラッシュマウンテンの
  パスを利用します。
D スペースマウンテンのパスを取得し、ビッグサンダーマウンテンのパスを利用します。
E それから、スペースマウンテンのパスを利用します。

シーのオススメルート

シーでは、次のパターンが黄金ルートです。
@ センター・オブ・ジ・アースでパスを取得し、
  インディ・ジョーンズやレイジングスピリッツで並んで乗ります。
A 次はタワー・オブ・テラーでパスを取得します。
B 次は、キング・トリトンのコンサートでパスを取得します。
C さらに、マジックランプシアターでパスを取得します。

大人気のトイマニは朝から何時間もかけFPを取るよりも、夕方以降のスタンバイの方がよいです。


地図情報はスマホのアプリから


どうでしょうか?

ディズニーファストパスがあれば、効率よく、アトラクションに乗れますね。

でも、実際、手配となると航空券からホテルからと何かと面倒ですよね。

よく調べたのですが、個人手配もよいのですが、実際、パッケージツアーの方がまとまっていて、安いんですね。
空港からホテル、ホテルからTDLまでのバスと入場券が別でついてますしね。
個人で手配するとこれらはいちいち調べなくてはならないし、手配も大変ですよね。
パッケージならすべてついております。

そして、安いホテルだけならたくさんあるのですが、問題は設備やサービスですね。
安いが、設備もそれなりに整い、部屋がある程度の広さがある方がよいですよね。
だけど、いちいち、調べるのも面倒なんです。

そんな場合は、経験豊富な人に聞くのが一番ですね。
半年前から予約も受け付けていて、一度、電話で予約すれば簡単です。
電話でも詳しく相談できますので、ある程度、決まった段階で、ご連絡してみてはいかがでしょうか?



ディズニーファストパス とる